イベント・ワークショップイベント・ワークショップ

イベント・ワークショップ情報2025.03.25

『BDC SHOWCASE 2025』チケット好評発売中!


BDC SHOWCASE 2025 VERSE OF HUMAN 「人間の詩」


ブロードウェイダンスセンターが贈る、躍動の祭典「BDCショーケース」。

今年のテーマは 「Verse of Human -人間の詩」。

言葉を使わずに心を通わせるダンスだからこそ、より鮮やかに浮かび上がる。
歓びや葛藤、夢や希望、そして真の人間らしさ。
ダンサーたちの身体を通して紡がれる“詩”。

舞台上の魂の鼓動を、ぜひご体感ください。

◆公演日時(全4公演)
2025年7月20日(日)①開演:13:00 / ②開演:17:00
2025年7月21日(月・祝) ③開演:13:00 / ④開演:17:00

◆チケット好評発売中!

料金:前売4,500円(税込) 当日5,000円 (税込)
・全席自由席
・開場は開演の30分前
・未就学児は入場不可

*BDCスタジオ受付
*チケットぴあ 購入はこちら
Pコード:531-742 

会場:渋谷区文化総合センター大和田 4階 さくらホール
東京都渋谷区桜丘町23-21 アクセスはこちら

<Directors -演出>
ACT 1 ユキジ
ACT 2 中村遥佳

<Choreographers -振付>
板橋由起、神部なるみ、木原萌花、櫛田祥光、久保田真理、桑山賀津子、紫竹康太、神亜優、宗田真依、田中瑞穂、中村遥佳、橋本有一郎、長谷川達也、福井亜紀、福田圭吾、山口智子、ユキジ、ChiChi、ESPA、KAZUMI-BOY、Leona Morimune、Marco Virgili、Tomo


BDC SHOWCASE 2025 演出家インタビュー
中村遥佳・ユキジ
≪演出家インタビュー全文はこちら

インタビュアー(以下「I」):来年2025年のショーケースの演出をされる中村遥佳さんとユキジさんにお話を伺わせていただきます。早速ですが、自己紹介をお願いします!

ユキジ:
日本女子体育大学卒業、茨城県出身です。茨城県でジャズダンスを学び、BDCではスカラーシップ生として修行させていただきました。2年ほど週末はアーティストのバックダンサー、平日はダンスとジムのインストラクター…コロナを機に教えの機会が増え、現在は高校ダンス部コーチ、ミュージカルの振付などで創り方、伝え方も日々勉強中です。そして今回は初の演出という機会をいただきました。人生で初!は一生に一度なので苦戦するとは思いますがとにかく楽しみたいと思います。

中村遥佳:
新潟県出身です。クラシックバレエから始めて、創作ダンスやコンテをやっていました。実は一度ダンスをやめて、大学を経た後、看護師として働いていました。もう一度ダンスをやろうと思い、BDCのスカラーシップ生を経て、今クラスを担当させていただいています。コンテンポラリーダンスの舞台作りや作品作りを学び、ジャズやコンテに出演したり創作をしています。怖い人じゃないので、ぜひ出会ってください!(笑)

I: 最初に演出を依頼された時のご感想を教えてください。

ユキジ:とても驚きました。前回はピックアップの振り付けをさせてもらいましたが、演出のお声がけは、「驚き×驚き」という感じでとてもうれしかったです。

遥佳:単純に嬉しかったです!

I: BDCショーケースでの経験についてご自身の言葉で教えていただけますか。

ユキジ:ショーケースは 、普段習っている先生や他の先生をさらに知るきっかけになる場だと思います。先生たちにとっても挑戦の場なんです。なので、出演者の方にも先生の挑戦に着いていく!と思ってもらえたら嬉しいです。
今の自分は今しかないから、今、舞台に乗せてみてほしいです。今年も来年も自分は違うじゃないですか?レッスンに熱心に「自分の今」「日々の課題」をぶつけるきっかけになったらいいな、と思います。

遥佳:ダンス を仕事としてやっていきたい人でしたら、自己管理能力が強く身に付く場でもあります。人それぞれで自分しか知らない状況があります。自分が言わなかったら発見してもらえないですし、期間も長いからどう自分をコントロールするか、ナンバーごとの切り替えなど、いやでも身に付きます。
趣味でダンスをやっている人も同じだと思います。こんなに大きな舞台で大勢と一緒に同じ目標に向かってやっていくことなんてあまりないし、とにかく体は鍛えられます!

ユキジ:それから、一つの舞台でこんなにいっぱいのナンバーに出られる、というのも特長です。一般的な発表会だと、普段レッスンを受けている先生の一曲に集中して、というのが多いですが、BDCのショーケースは複数曲に出演することができます。ヘアメイク、衣装、モードなど、瞬時に変えてステージに立つことを学ぶことができます。
実際に仕事で舞台に出ようと思ったら、早替えとか問題ないです、と言えるようになる。靴紐の結び方、衣装の置き方とか、メイクとか、ヘアセットとか。一番早いやり方を考えてできるようになります。

I: それでは今回のショーケースの演出プランについて、少し聞かせてください!

ユキジ:「ヒューマン」をテーマにします。人間の感情を表現したいです。心理学的に「感情」って実はいっぱいあるんです。でも大人になるにつれて、ネガティブなものを無視してしまったり、SNSやAIなどで「感じる」ということを真正面から受け止めなくて良くなったのではないか、と思います。でも人生ってそういうものではないし、いろんな感情があって成り立っていると思うんです。なので、感情を晒してるダンサーを見たい、それに振付の先生たちと挑戦してみたいと思っています。アクト全体を繋げていき、観客の感情が動くような流れをつくり出したいと思っています。

遥佳:私は、「言葉」をコンセプトに、「道標」をテーマにしたいと思っています。振付の先生たちには、ご自身が大切にしている言葉や一説、自分の指針になる言葉を選んでもらっています。
自分自身も言葉を大事にしているし、先生方一人一人が心に大切にしている言葉を知ることで、踊りはもちろん、その先生の人となりが並び立つような、先生をより知ることができるアクトになったらいいな、と思います。
ダンスと言葉は対極に置かれがち、言葉にできないことを踊りで表現している、考えるな感じろ、と言われて育った人もいると思います。それは納得できるけど、本当にそれだけか?と思う自分もいるんです。作る側も、踊る側も言語化するということにストイックに向き合ってみたいという思いがあります。

言語化は理解につながるし、何を踊っているのか、何を表現したいのか、理解して舞台に立っていくことが必要だと思うんです。
ダンスの世界では言葉にすることは嫌われがちですが、それに問題提起をしてみたい、というのが私の狙いでもあります。

ユキジ:自分が人間であることを認めてほしいという想いがあります。今の自分を、いい年もあれば、大変な年もある。それをそのまま受け入れられるようになりたいという想いがあります。
全部クリアできるわけではないから、その時の感情の変化を受け入れて、認めてあげてほしい。
自分の視野を広げてあげて、愛してあげる、そうしたらもっとダンスも世界も好きになると思うんです。

I: 今回のピックアップナンバーについて、教えてください。

遥佳:二人で話し合って、今回はピックアップアクトではなく、それぞれのアクトで1曲ずつ、ジャンルごとに分ける予定にしています。出演する側のいい意味での競争を促したいです。ライバルとされるダンサーと切磋琢磨してほしいと思っています。
ピックアップに出る人たちは、先生にうまくしてもらうのではなく、自分が積み上げたものを先生に持っていく姿勢が必要です。指示がなかった時に無にならずに、自分でキャッチして作っていく人になってほしいです。
ダンスのスキル、キャッチ力、対応力、コミュニケーション能力など全て丸ごと求められる場であってほしいです。

ユキジ:自分で考えるダンサーになってほしいし、そういう人に出演してほしいです。これはお金では買えないもので、とにかく体験してやってみるしか方法はないんです。人間しかできないこと、生でしかできないこと、肉体で何かをするということが大事だと思います。こんなに踊っていられるのがずっと当たり前に続くかはわからないですから。

I: 最後にダンサーの皆様へメッセージをお願いします!

ユキジ:まずオーディションについてですが、今回はビデオで先に振付はお渡しせず、その場で振り入れをします。同じ場で、同じ時間で挑戦をみたい、用意どんでできない、できた、というのを楽しんでほしいです。
出演する振付師の方々とのご挨拶の場、私こういうのをやってまして、というダンスを介した”よろしくお願いします”をしてください。おしゃべりするように踊ってほしいです!膨大な量ではないので、怖がらないで!

遥佳:オーディションを受ける機会って、ないと思うんです。その特別な緊張感を楽しみに、お祭りに来るぐらいの気持ちできていただきたいです。それにオーディションという目標を掲げると普段のレッスンの意識も変わって来ます。実はその気持ちだけで、能力は向上します!!審査だけではなく、プロセスを応援したい、みなさんにとってもいいことがあります。みんな気持ちは一緒です!

ちなみに、今回締め切りが例年より早いので、お間違いなく!!

ユキジ&遥佳:
今回はリハーサルのかぶりもなるべくないように、我々も努力します。効率よく、参加しやすいように変えていくつもりです。チケットノルマについても、出演するからには多くの人に見てもらえるダンサーになろうと思って欲しいですし、お客様からお金をいただけるだけの踊りを届けられるダンサーを目指していただきたいです。

“いつか”はありません!!レッスンがずっとあると思っている方、上手になったら出ようと思っている方。明日も踊っていられるか、レッスンがあるかは分からないんです。だから今なんです!

本当に本当に楽しみにしています。会いに来てください!ご参加お待ちしています。よろしくお願いします!!


お問合せ オープンロードアソシエイツ株式会社   E-MAIL sc2025@ora.tokyo

 

SC25_AUD

イベント・ワークショップ情報2025.04.25

『Risacco -BALLET- アレグロ(ジャンプ)強化 特別クラス』開催のお知らせ


Risacco -バレエ- アレグロ(ジャンプ)強化 特別クラス開催のお知らせ

コツが分かればとっても楽しいアレグロ♪「アレグロ(ジャンプや速い動きの踊り)ってちょっと苦手・・・」「もっと軽やかに動けたらいいな」そんな方にぴったりのクラスです。

アレグロは、バレエやダンスをもっと楽しくしてくれる要素のひとつ。このクラスでは全4回に渡って、難しいテクニックよりも「基本を丁寧に」「ステップへの理解を深める」ことを大切に進めていきます。

今回の特別クラスでは、

①ジャンプの引き上げ(身体のアライメント(骨格と筋肉を正しく使う方法))
②アッサンブレとジュッテ
③つなぎのパと組み合わせ
④リズム

等を重点的にレッスンしていきます。

心も身体も軽やかに気持ちよく飛びましょう!皆さまのご参加を心よりお待ちしております!


日程・場所:5月12日・5月26日・6月9日・6月23日 月曜 12:50-14:20 Studio 4

レベル:初級 ※基本的なバレエの用語、ポジションを理解している方向けのクラスです。

料金:通常クラスと同価格 ※10チケット・マンスリー利用可、ビジター可、体験レッスン可 

予約:不要


【講師 Risacco(阿弥 梨沙子)

2歳よりバレエを習い始め、6歳より安達哲治に師事。2004年NBAバレエ学校特別エトワールクラス合格。2011年大阪芸術大学舞台芸術学科舞踊コース卒業。同大学在学中、堀内充に師事。
その後Northwest Florida Balletにてダンサー・バレエ講師を務める。2013年~2015年上田遙率いる煌ダンスカンパニー所属。現在フリーランスとして、バレエ、コンテンポラリー、ジャズ、アルゼンチンタンゴなどジャンルの枠を超えたさまざまな舞台に出演。

15歳よりバレエクラスを指導し始める。
ダンサーとして活動する中で自身の怪我のリハビリとしてピラティスやジャイロキネシス®︎と出会う。
20代前半にマットピラティスおよびジャイロキネシス®︎の資格を取得し、ダンススタジオにてダンサーに向けたコンディショニングクラスを開始する。
またフィットネスクラブにてパーソナルおよびグループクラスを担当。
2021年にマシンピラティスの資格を取得し、現在複数のピラティス専門スタジオおよびダンススタジオに勤務。
姿勢改善、動作改善の観点から強くしなやかで動きやすい身体作りをサポートする。

【主な舞台歴】
2008年 「日仏交流150周年記念イベントatルーヴル美術館」
2010年 「大阪・上海友好都市フェスティバルin上海万博」
2012年  Northwest Florida Ballet「ロミオとジュリエット」ロザリン役。
2014年  新国立劇場オペラ「鹿鳴館」
2019年 「TANGO Dahlia」結成。ダンサーTAKA & RISACCOとして活動。
2020年 「海上自衛隊入港歓迎行事」にてアルゼンチンタンゴを踊る。

【取得資格】
FTPマットピラティス インストラクター
PHIピラティス リフォーマーIコース
ジャイロキネシス®︎認定トレーナー

【クラス情報】
月曜 12:50-14:20 スタジオ 4 BALLET/バレエ初級
月曜 14:30-16:00 スタジオ 5 ジャイロキネシス®

イベント・ワークショップ情報2025.04.5

『山口智子 –BALLET基礎– 特別クラス』5月開催のお知らせ


山口智子『–バレエ基礎– 特別クラス』5月開催のお知らせ

バレエ基礎特別クラスの5月の開講が決定いたしました!
このクラスでは、初心者でも理解しやすく、楽しく効果的にバレエの基本を身につけることができます。
お一人お一人がハっとするような感覚を発見出来る時間にしたいと思っております。

バランスやピルエットなどのテクニックを練習するだけでなく、リズムの感じ方や頭とボディの関係性、アームスの使い方なども取り入れて皆さんと一緒にバレエを楽しみたいです。

バレエがとても久し振りの方も、是非来ていただきたいです!心と身体をリラックスさせて参加してください。お待ちしております!


日程・場所:5月7日(水)・5月21日(水) 15:30-17:15 Studio 1

料金:通常クラスと同価格 ※10チケット・マンスリー利用可、ビジター可、体験レッスン可 

予約:不要

持ち物:バレエシューズ


【講師 山口智子
19歳で渡仏。2000年に帰国するまで、Jeune Ballet International、Opera de Dijon、Ballet classique de Paris等、ヨーロッパ各地で踊る。 帰国後、La danse contrast’eeの公演に参加。現在、バレエ講師として活動中。

【クラス情報】
BALLET/バレエ
月曜 10:00-11:45 Studio 2 中級
水曜 10:00-11:45 Studio 2 中級
水曜 12:50‐14:35 Studio 4 ポワント入門基礎
金曜 13:45-15:30 Studio 2 初級
第2, 4日曜 10:15-11:45 Studio 2 初中級
第2, 4日曜 12:00‐13:45 Studio 2 ヴァリエーション初級

イベント・ワークショップ情報2025.04.27

『Aya Takeno -ラテンジャズ-特別クラス』開催のお知らせ

 


『Aya Takeno -ラテンジャズ-特別クラス』開催のお知らせ

ニューヨークで活躍中のAya Takeno先生によるラテンジャズの特別クラスを開講します!
ラテンジャズは、ラテン音楽のリズムと情熱を取り入れた、華やかでエネルギッシュなジャズダンススタイルです。ラテン特有のリズムを感じながら、ジャズのしなやかな動きも楽しめます。

クラスでは、エクササイズとしてバレエテクニックを取り入れた体幹トレーニングやBODYの使い方、ラテンのヒップムーブメント、ステップを習得して頂きます。その後、コンビネーションにチャレンジしていただきます。

ラテンジャズが初めての方も大歓迎!明るく楽しい音楽に合わせて、自然に体を動かしながらリズム感と表現力を身につけましょう。お待ちしております!

●日程・場所:5月23日(金) 15:30-17:15 Studio 1

●料金:通常クラスと同価格
※10チケット・マンスリー利用可、ビジター可、体験レッスン可

●予約:不要

*ダンス経験者向けのクラスです。ラテンジャズの経験がなくても、ジャズダンスやバレエ、ストリート等ダンスの経験があれば大丈夫です!


講師 Aya Takeno
A.T. Dance Company アーティスティックディレクター
日本国内で10年間プロダンサーとして活躍後、2015年よりNYに拠点を移す。
World Dance O-Rama 優勝, Manhattan Dance Championship 2位, Empire Dance Championship 2位、 トータル50以上のシングルダンス1位。
クラシックバレエをはじめ、ジャズ、ラテン、コンテンポラリーダンサーとして35年のキャリアを活かして数々の舞台やプロデュースで活躍中。
2023年に自身のダンスカンパニーをNYに立ち上げる。公演は毎回チケット完売となり、多くの観客から高い評価を得ている。
世界的視点と豊富な経験を基に初心者から上級者、スポーツ選手やモデルの方々、様々なレッスン生に
踊りはもちろん「身体を使う喜び」と「技術」を引き出すオリジナルな指導法で信頼を集めている。

イベント・ワークショップ情報2025.04.18

『羽永共子(元劇団四季ジャズダンス講師) ミュージカル シング アンド ダンス 初級 特別クラス』開催のお知らせ


『羽永共子 ミュージカル シング アンド ダンス 初級 特別クラス』開催のお知らせ

日本版『コーラスライン』初演でキャシー役を演じ、長年にわたり劇団四季でジャズダンス講師を務めてこられた羽永共子先生による特別クラスが開催されます。
ミュージカルの本場ブロードウェイでは、歌いながら踊ることが基本的なスキルとして求められます。今回のクラスでは、羽永先生の豊富な経験を活かし、「歌いながら踊る」ミュージカルの技術を楽しく学ぶとこができます。
歌とダンスを組み合わせることで生まれる表現の幅やテクニックを体験できるクラスです。ミュージカル俳優を目指している方はもちろん、ミュージカルの世界を楽しみたい方にも楽しんでいただけるクラスとなっております。

今回の特別クラスでは、ミュージカルコーラスラインから、「ONE」の楽曲にチャレンジ!初演に出演した羽永先生から、当時の振付を正確に伝授していただける、とても貴重な機会です。

ダンス初心者から経験者まで、どなたでもご参加いただけます。このクラスを通じて、ミュージカルの醍醐味を存分に感じてみませんか?ご受講お待ちしております!

●使用曲:「ONE」from ミュージカル コーラスライン(日本語の歌詞を使用します)
※クラス当日に歌詞カードを配布いたします。

●日程・場所:6月5日、12日、19日、26日 (全4回) 木曜 18:30-20:15 Studio 2

●料金:通常クラスと同価格
※10チケット・マンスリー利用可、ビジター(ダンス経験者)可、体験レッスン(ダンス経験者)可

●予約:不要

●持ち物:ジャズハットをお持ちの方はご持参ください。(お持ちでない場合もご参加いただけます。)

※ご受講いただく前の注意事項※
・ダンス経験者(初級レベル以上)の方向けのクラスです。


講師 羽永共子

【主な出演作品】
1963~1974 クラシックバレエ 森利子バレエ団
1974~現在 クラシックバレエ 小川亜矢子氏に師事、名倉加代子ジャズダンス、川西清彦ジャズダンス
1977 劇団四季入団 『モモと時間泥棒』泥棒役でデビュー
1978 『ウェストサイド物語』『ジーザス・クライスト=スーパースター』
1979 『コーラスライン』初演(主演・キャシー)
『エビータ』、『キャッツ』(ボンバルリーナ)、『ドリーミング』(牛乳の精)、
『赤毛のアン』(ステイシー先生)、『人間になりたがった猫』『雪ん子』
2000 『マンマ・ミーア!』(ターニャ)
※上記の他、ストレートプレイ『エクウス』(ジル)、『ひばり』(ジャンヌの母親)
1995 ジョーズカンパニー『コール・ミー・ダンサー』シリーズ出演
2017, 2018 六本木バードランドにて『熱田修二 BIG SWING LIVE』に出演
2022~南青山MANDALAにて羽永共子 Jazz&Musical ソロライブ公演Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ公演

【振付・指導】
1990~ 東急 BE 渋谷カルチャースクール、オールザッツダンシングのクラス担当
1995~ 関東国際高校演劇科にて、ジャズダンス、バレエのクラス担当、卒業公演の振付担当
ジョーズカンパニー『ココ・スマイル』振付担当
2000~ 劇団四季にてジャズダンス講師(随時、舞台出演)
2008~ 数多くのミュージカル作品でジャズ、バレエの講師や振付を担当するなど、後進の指導に当たっている。

イベント・ワークショップ情報2025.04.4

『紫竹康太 –CONTEMPORARY- OPEN LEVEL 特別クラス』開催のお知らせ


『紫竹康太 –コンテンポラリーダンス オープンレベル- 特別クラス』開催のお知らせ

最初は身体をほぐしながら可動域を広げていき、バレエのトレーニングを織り交ぜ体幹も鍛えていきます!後半はフロアワークを練習し、振付を踊ります。動きを繋げるのが苦手な方や、踊るとふにゃふにゃになってしまう人にオススメのクラスです。

僕の振付の特徴は【風が通り抜けるように】という事を意識しています。
自分の身体や周りの空間に風を通す感覚で振付のイメージを広げていき、伸びやかで芯がある動きを目指していきましょう!

今後も定期的に開催していく予定です。ご受講お待ちしております!

●日程・場所:
5月6日(火) 20:30-22:00 Studio 2
5月7日(水) 20:15-22:00 Studio 2

●クラスレベル:OPEN LEVEL

●料金:通常クラスと同価格
※10チケット・マンスリー利用可、ビジター(ダンス経験者)可、体験レッスン(ダンス経験者)可

●予約:不要


<講師 紫竹康太

北海道出身。4歳でモダンバレエを始め、15歳から久富淑子バレエ研究所へ移籍。
高校卒業後バンコクシティバレエに留学。帰国後ABC-TOKYOバレエ団 入団。
同バレエ団の各公演、海外ツアーにも参加。ステージマネージャー、コリオグラファーも務める。
現在はバレエ団のゲストダンサーとして舞台の出演とレパートリーの制作、後輩の育成にも励む。
その他地元でのワークショップや地域の記念イベントにて振付を手掛ける。
2019年から「Ballet LIVE」を主催し毎年公演を開催。

《受賞歴》
第9回北海道バレエコンクール ジュニアA 入賞1位、審査員特別賞受賞。
2012年、Royal Academy of Dance IntermediateをDistinctionで合格。翌年、Advanced1をDistinctionで合格。
SAI dance festival 2018 competitionデュオ部門 審査員賞受賞。

イベント・ワークショップ情報2025.03.18

『久保田真理 –JAZZ OPEN LEVEL– 特別クラス』開催のお知らせ


久保田真理『–JAZZ OPEN LEVEL– 特別クラス』開催のお知らせ

普段は入門クラスを受け持っているのですが、この度、期間限定でOPEN LEVELのJAZZクラスを開講させていただくこととなりました!

アップ、プリエ、タンジュ、ターンと基礎で身体を温めた後にリズム、グルーヴ、エッジを効かせた少し長めのコンビネーションを進めていきます。

一緒に踊りましょう!お待ちしてます!


日程・場所6月5日(木)・6月12日(木)・6月19日(木)・6月26日(木) 12:00-13:45 Studio 2

料金:通常クラスと同価格 ※10チケット・マンスリー利用可、ビジター可、体験レッスン可 

予約:不要


【講師 久保田真理
5歳からバレエ、10歳からダンスを始める。
様々なジャンルを経験し、2011年上京、現在に至る。

【経歴】
JAZZ SENSATION vol.10 特別賞

■近年の活動
舞台「チャーリーとチョコレート工場」振付助手兼スウィング
山崎育三郎「Witch GAME」TVダンサー出演
三宅健「Ken Miyake NEWWW Live Tour 2022」出演

■バックアップダンサー
山崎育三郎、三宅健、矢沢永吉、嵐、松岡充、西野カナ、DISH//、
水曜日のカンパネラ、瀬川あやか、篠崎愛、稲垣潤一、荒井麻珠

【クラス情報】
JAZZ/ジャズ
火曜 15:00-16:30 Studio 3 入門

イベント・ワークショップ情報2025.02.7

ピラティス指導資格取得講座 -マットコース-

BDC PILATESより

ピラティス指導資格取得プログラムを6月に開講いたします!

ピラティスインストラクターとしてのお仕事をお考えの方も、ダンス講師として身体に関する知識を習得したい方、あるいはダンスのウォーミングアップを向上させたい方も、お役立ていただける内容のプログラムです。

 

マットピラティスの詳細はこちら

(※BDC PILATESウェブサイト)

イベント・ワークショップ情報2025.03.28

終了『Tomo -HIP HOP- コンビネーショントレーニングクラス- OPEN LEVEL特別クラス』 開催のお知らせ

Tomo -HIP HOP- コンビネーショントレーニングクラス– OPEN LEVEL特別クラス開催のお知らせ


基礎クラス・入門クラスではなかなか踏み込むことの出来ない音取りやテクニックを組み込んだコンビネーションに挑戦するクラスです。 ステージでのパフォーマンスの為に、ネクストレベルを目指して一緒にトレーニングしましょう!

クラスの前半ではしっかりストレッチも行っていきます。丁寧に指導しますのでぜひチャレンジしてみてください。お待ちしております!

●日程・場所:5月7日 水曜 18:30-20:15 Studio 2

料金:通常クラスと同価格
※10チケット・マンスリー利用可、ビジター(ダンス経験者)可、体験レッスン(ダンス経験者)可

●予約:不要

ご受講いただく前の注意事項

・スニーカー着用でのご受講をお願いします。ケガの防止の為、裸足・靴下・ジャズシューズ・バレエシューズでのご参加はできません。

・ダンス経験者向けのクラスです。HIPHOPの経験があまりない方も、ジャズやバレエ等ダンスの経験があれば大丈夫です!


講師 Tomo

【アーティストバックアップ】
KIRARI /指導・振付け・バックダンス(PV,TV,LIVE)他、ラッパ我リヤ・安室奈美恵・SUIT CHIC・KREVAのバックダンスやMAKKACHIN・GK MARYANのPVに携わっている

【舞台】
BDC本公演『iから愛へ』国際フォーラム 出演
Andre Fluents 10th aniversary公演 『DECADANCE』品川プリンスホテル club ex 出演
『JAPAN FESTIVAL2006 IN VIETNAM』ベトナムハノイ宮劇場 出演
BDCショーケース「BUSTLE DAN – du – da Cirous」演出
国家プロジェクト 日越外交関係樹立35周年記念事業「Vietnam Festival 2008 K-BROADWAY Suite」振付
BDC本公演 「All Abut Jazz」 演出
フジテレビ主催 ふるさと祭り東京ドーム 青森市メインステージ総合演出
BDCショーケース 「represent」演出

クラス情報
火曜 17:00-18:45 Studio 3 HIP HOP / 基礎
火曜 20:15-21:45 Studio 4 HIP HOP / 初級
木曜 17:15-19:00 Studio 1 STREET DANCE ベーシックリズムトレーニング / OPEN LEVEL
金曜 19:00-20:30 Studio 1 HIP HOP / 入門

イベント・ワークショップ情報2025.03.2

終了 Contemporary Dance 特別月間

ネザーランド・ダンス・シアター(NDT)で出会ったダンサーたちが、この春東京に集結!
Contemporary Dance 特別月間として、特別クラスを開講いたします。


※レッスンスケジュールは変更となる可能性がございます。

※体験レッスン対象外のクラスとなります

 



Dimo Milev
ブルガリア出身のディモ・ミレフは、ジュヌ・バレ・ド・フランス、ナンシー・エ・ロレーヌ国立バレエ団(ソリスト)を経て、ナチョ・ドゥアトの指導のもとスペイン国立ダンスカンパニーでプリンシパルとして活躍。

2009年よりフリーランスアーティストとして活動を開始し、「1/2 Waltz」や「Aimless」などの作品で国際的な賞を受賞。スペイン国立ダンスカンパニーやボリショイ・バレエ団、NDT2などに振付を提供するほか、独自のプロジェクトも展開。
現在は振付家・指導者として精力的に活動し、芸術性を次世代へと伝えている。


福士宙夢
4歳で踊り始め、東京バレエ学校とバレエスタジオDUOで学ぶ。国内のコンクールで多数入賞し、2011年Youth America Grand Prix NYシニア部門で銀賞・スカラシップを受賞。モナコのプリンセス・グレース・アカデミーへ留学し、2013年に首席で卒業後、スイスのチューリッヒ・バレエ団ジュニアカンパニーに入団。2015年にメインカンパニーへ昇格。

コンテンポラリーへ転向し、2016年NDT2に入団。レオン&ライトフット、ゲッケ、エックマンらの作品を踊る。2019年からNDT1でキリアン、フォーサイス、ナハリン、パイトらの作品に出演。

2024/2025シーズンは一時的にNDTを離れ、ダミアン・ジャレ&名和晃平とのプロジェクトに参加し活動の幅を広げている。

Thalia Crymble

ブリティッシュコロンビア州ノースバンクーバー生まれ。10歳でクラシックバレエを始め、14歳でオンタリオ州トロントに移り、カナダ国立バレエ学校に入学。2014年に卒業し、翌年ジェームズ・クデルカ版『くるみ割り人形』にカナダ国立バレエ団で出演。2016年にはドイツ・ドレスデンのゼンパーオーパー・バレエ団にゲスト出演し、アーロン・ワトキンス版『眠れる森の美女』と『バヤデール』を踊る。

2016年8月にオランダのネザーランド・ダンス・シアター 2(NDT2)に加入し、2021年にNDT1へ昇格。NDT在籍中の8年間で、ウィリアム・フォーサイス、ガブリエラ・カリッツォ、マルコ・ゲッケ、シャロン・エイアル、イリ・キリアン、オハッド・ナハリンなどの著名な振付家と作品を創作。

フリーランスとして活動を開始後、2024年8月にNDTサマーインテンシブの指導者として招待される。9月にはNDTに招聘され、マルコ・ゲッケ振付『ミッドナイト・ラーガ』を国際的なガラ公演で披露。12月には視覚・音響アーティストと協力し、独自の空間で親密なパフォーマンスを創出した。


三崎彩
大阪生まれ。4歳よりクラシックバレエをワクイバレエスクールで学び、10歳からモダンダンスを今岡・加藤ダンススペースで習得。神戸女学院大学舞踊専攻を卒業後、2015年から2018年までオランダのNetherlands Dance Theater 2(NDT2)に所属し、15人の振付家の作品を踊り、20ヵ国以上のツアーに参加。

2018年よりフリーランスとして活動し、欧州各地のプロジェクトに参加。功績が評価され、Piket Kunstprijzen にノミネート。振付家エドワード・クルッグ、イリ・ポコルニーのアシスタントとしても活動し、ヨーロッパ各地のカンパニーで作品指導を行う。

近年は創作活動にも力を入れ、2022年の「国際ダンスフェスティバルINFINITY」や2023年の「Young Talent Project」で自身の作品を発表。日本でも振付家ディモ・ミレフと共にクリエーション企画を実施し、新作制作の場を提供している。


髙浦幸乃
和歌山県出身。RGBレイグランバレエにてバレエを始める。
2009年ローザンヌ国際バレエコンクール・スイス本選に出場し、ド イツ・ハンブルクバレエ学校で学ぶ。
卒業後の2011年より、ジョン • ノイマイヤー氏 率いる、ドイツ初のナショナルジュニアバレエ団=BJBに1期生として入団。ノイマイヤー氏振付新作や、多くの若手振付家の新作を踊り活躍。

ドイツのダンス雑誌 「tanz」で“2013年期待されるアーティスト31人”に選ばれる。2013年ネザーランドダンスシアター(NDT)2に入団。2015年より、NDT1にて活躍中。
イリ・キ リアン、オハッド・ナハリン、ポール・ライトフット&ソル・レオン、ホーフェッシュ・シェヒター、マルコ・ゲッケ、エドワード・クルッグなど多数の振付家の作品を踊る。

新作クリエーションに参加した、ガブリエラ・カリーソの「La Ruta」は、2024年イギリス・ローレンス・オリヴィエ賞の最優秀ダンス賞を受賞。